詩人 響月光のブログ

詩人響月光の詩と小説を紹介します。

エッセー 「ミルフィーユとディベート」& 奇譚童話「草原の光」二十 & 詩


パリジェンヌ

(戦争レクイエムより)


うんざりしたコロンの臭いも
突き刺さる毒々しい言葉も
小馬鹿にしたような眼差しだって
突然の炸裂音と一緒に
どこかほかの宇宙に飛んじまった
君の彼女が残したものは
紙吹雪のような無数の肉片と
香水よりは増しな血の香りだ
彼女のことを知らないうちに
知らないどこかに行っちまった
まるで捕り逃がした魚のように
もう二度と帰ってこないんだ
きっと君が辛いと思うのは
分からなかったからに違いない
そのまま理解できずに終わって
三日三晩も泣いただろう
テラスの小さな丸テーブルが
彼女のロイヤルシートだった
好色な男たちが声を掛けたに違いない
僕もその一人だったのだから
そしてなぜ僕が選ばれたのかも
分からずじまいに終わっちまった
きっと気まぐれだろうと
納得していたにも関わらず
そして君は最後の最後に選ばれちまったのさ
きっと君がほかの女を弄ぶように、きやすく
君は僕以上に、運が悪かっただけさ…





卑怯者
(戦争レクイエムより)


老兵は海辺に小さな家を買った
毎日あの時間が来ると浜に出て
水平線の彼方のあの浜を思い浮べた
沖に浮かぶ無数の敵船から
無数の上陸艇が、無数の敵兵を乗せてやってきた
上官から敵の数を把握せよと命じられたので
見える範囲で声を出して数え始めると
そいつに思い切り頬を叩かれた
数える暇があるなら機銃を点検せい!


戦闘が始まると、わが軍は果敢に立ち向かった
しかし多勢に無勢で後退を余儀なくされたのだ
味方はジャングルでの戦いに敵を引き込んだが
彼だけは機銃を倒し、浜の塹壕で丸くなっていた
叩かれた頬が痛くて、やる気を失くしてしまったのだ
わが軍は玉砕し、一人だけ捕虜となった


老兵はいつも、死んだ仲間たちのことを思い出すのだ
決戦の前日に連中とマージャンをやった
誰かがポンをする前に牌を入れちまったので戻したが
手が震えていて、すり替えたと疑われた
あの牌があれば満貫をテンパることができたのに…
しかしなぜ手牌を広げて、潔白を証明しなかったのだろう
上がったら、ますます卑怯者だと思われたろうに
俺は子供の頃から意気地なしだった…


老兵は海の彼方を見つめながら
あのときの失態を悔やむのが日課だった





エッセー
ミルフィーユとディベート


 福岡で開催された新体操の世界選手権大会では、フェアリージャパンが大技「ミルフィーユ」を決めた。その名前は誰もが知っている人気のフランス菓子で、フランスでは「千枚の葉っぱ」を意味するらしいけど、実際には三枚のパイ生地の間にクリームを挟むのが主流だそうだ。


 本物の葉っぱが落ち葉としてミルフィーユ状態になれば、土壌細菌が下から食い尽くして最後には肥えた土になり、捨てた主人を育ててくれる。自分が出した廃棄物を養分として再び根から取り入れるのだから、植物は太古から効率的なリサイクルを行ってきたことになる。だから沙漠に植樹するには丈夫な植物を選ぶ必要があるし、たくさんの葉っぱを落とすようになるまでは管理が必要だ。ミルフィーユ状態になったときに初めて、人手をかけずに木々が育っていく土壌は形成されることになるのだ。


 昔はオフィスの机が書類のミルフィーユで、最下層の紙は薄茶色に変色するものの、机の肥やしにはならずに残存していたものだ。でも引っこ抜いてみると破れて粉々になり、ゴミ箱入りとなる。書類がデータとしてパソコンに入ったいまでも、ミルフィーユ状態のデータはなかなかゴミ箱入りにならない。みんな何か大事な内容があるんじゃないかと思っていて、なかなか捨てきれないようだが、ほとんどが古臭い情報だ。時代はどんどん流れているんだから。


 人体について言えば遺伝子科学の分野で、最近になって何の役にも立たないと思われてたジャンクRNA(遺伝子情報をタンパク質に翻訳できない)が、炎症防止や老化防止に大きな役割を果たしていることが分かった。クズだと思っていたのに、立派な働きをしていたことになる。


 それじゃあ脳味噌の場合はというと、そいつもたくさんの情報を入力していて、メカニズムはどうであれ、イメージとしては葉っぱのように積層していく。必要な情報は厚い葉っぱで、つまらない情報は薄い葉っぱ。当然のこと脳味噌にはキャパがあるから、薄い葉っぱからどんどん捨てられていく。それがきっと忘却なのだろう。けれど必要・不必要以外にも、印象的な情報は厚い葉っぱとして腐らずに、いつまでも残ることになる。楽しかったこと、怖かったこと、愛したこと、振られたこと、失敗したことと色々だが、忘れたい記憶も印象が強い分、残っちまう。そいつが時たまフラッシュバックとして悩ましたりするから、心療内科は繁盛する。


 しかし忘却処分した用のない情報も、全部がきれいに捨て去られたわけじゃない。たぶんジャンクRNAのようなカスとして半溶け状態で残っていて、肥やしとなって人間を成長させてきたに違いない。彼の人格やら人間性は、遺伝的なものをベースに、味噌もクソも含めたあらゆる入力情報で築き上げたものだ。それは、過去に入力したいろんな情報のミルフィーユといってもいいだろうし、そのどれが有用で、どれが無用かなんて誰も決め付けることはできないだろう。ジャンク情報は忘れ去られても、忘却菌に侵されて溶けるときには脳内に痕跡を残す。一つひとつの痕跡はチョコレート色かもイチゴ色かも知れないが、いっぱいあれば斑になり、点描画のように遠目で見れば一つの色になる。きっと人それぞれの好みや経験でその色合いは変わるだろう。そいつは、人格やら性格やら能力やら、人間形成にも影響を与えるのだ。薔薇色だったら、きっと薔薇色の老後が待っている。そんなに甘くないか……。


 当然だが、ミルフィーユが厚いほど人間は幅広い問題に対処できるようになる。つまり脳味噌は、コンピュータのようなものだと言えるだろう。優れたコンピュータはデータベースとして豊富な情報を抱え、与えられた未解決問題を検討しながら、より速く必要な情報をピックアップし、そいつらを再構築して正しい答えを引き出す。人間でも将棋の棋士は、同じことをやっている。彼のデータベースも豊富な葉っぱが整理されて蓄積し、目の前の将棋盤を見ながら瞬時に同じような展開に対応した過去の葉っぱを引き出し、それを基に新たな一葉を考え出すわけだ。きっと稚拙なジャンク情報の引き出しもあって、時と場合によってはそいつを漁って奇をてらった一葉に変身させ、相手に目くらましを与える。


 ということはコンピュータでも脳味噌でも、まずはミルフィーユの枚数が必要となる。多ければ多いほど、引き出しも多くなる。だけど必要な一枚を引き出せなけりゃ、蓄積データは宝の持ち腐れになっちまう。記憶力は、きっとその一枚を引き出す検索エンジンで、そいつの保存状態が悪くてもインデックスさえ付いていれば、ヒットした後にある程度修復することもできるし、ことに知識の場合は、そのキーワードからの再調査も可能だ。修復データは図書館やインターネット(真偽のほどは分からないが)の中にある。きっと東大生は検索エンジンの質が良く、将来は○○○のように葉っぱをお札に変えて暮すのだろう(ひがみです)。


 ところで、コンピュータにも汎用製品もあれば専用製品もある。汎用製品のデータベースは多方面にわたるが、専用製品のデータベースは使用目的に対応した情報しか入っていない。昔、企業が「ゼネラリストよりスペシャリスト」なんて言葉を叫んでいた時代があった。ゼネラリストは「広範囲にわたる知識を持つ人」でスペシャリストは「専門的な知識に長けた人」という意味だ。産業が進化し続けると製品もシステムも複雑化し、高度な技術が必要になるから、企業がそう叫ぶのも無理はない。昨今巷には自称スペシャリストが溢れ、そんなスローガンは必要なくなった。


 けれどそんなスペシャリストが主力商品を開発して、その勢いで社長に昇格しても、彼のミルフィーユが専門分野一色だったとしたら、会社経営は難しくなるに違いない。社長には人事や経済、取引先との人間関係、マーケティング、市場予測、ゴマすりなどなど、別の経験や知識、才能が必要だからだ。オウム真理教事件の受刑者にも優秀な専門家が多かったが、そうした人たちにも専門外情報の入力不足はあったかもしれない。AI兵器の専門家も、彼のミルフィーユが専門一色に染め上がっていれば、人類滅亡の武器を開発している自分の立ち位置を理解することはできないだろう。


 さてそのミルフィーユだが、人それぞれで溜め込んでる葉っぱの枚数は千差万別だ。人生百年とすると、経験による葉っぱの数はさほど異なりはしない。とすれば、あとはメディア(書物も含め)から獲得した知識ということになるだろう。一般的にゼネラリストのほうがスペシャリストよりも世の中を上手く渡っていけると思われているのは、ジャンクを含めた幅広い経験と知識を活用しているからに過ぎない。反面、スペシャリストは人生の多くを研究室や開発室、屋内や現場で過ごすから、経験も知識もそのあたりが多く、溜め込んだ葉っぱも定年後には無用のゴミと化すことはあるだろう。きっと交友関係も少なく、何か趣味を持たなけりゃ長い老後は退屈かも知れない(独断的偏見)。もちろん、趣味でも専門分野を継続すれば別だ。


 学校教育には、知識を詰め込む教育もあれば、体験教育もある。これらはすべて脳味噌の葉っぱを増やす作業に違いない。ついでにそれを引き出す方法も、引き出したものから何かを創り出す方法も教えてくれる。けれど基本は、いろんな葉っぱを脳味噌に詰め込むことが第一に違いない。詰め込んじまえば教師の役目は果たしたと自己満足でき、あとで忘れようが、それは出来の悪い子供の責任だ。日本は民主国家だからいろんな色の葉っぱを詰め込むことができるが、権威主義国家では違う色の葉っぱは燃やしちまう偏向教育が行われている。これは秦の始皇帝時代から変わらない。


 詰め込まれた葉っぱは、教科に関するものはもちろん、社会で起きてることや、世界や地球のことや、経済のことや、生活のことや、人間関係のことなど色々だ。それらは子供の脳味噌の中で好みによって整理されていく。そのとき、好きな(必要な)色の葉っぱは上のほうにまとまり、嫌いな(不必要な)色の葉っぱは下に落ちていくことになる。しだいに下の葉は上の圧力で変色し、最後にはジャンクとなって忘れ去られる。けれどジャンクと化した葉っぱも、脳味噌の炎症(炎上)防止には役立つのだから、教師は詰め込まれた葉っぱを偶に攪拌してやる必要があるだろう。詰め込み教育の弊害は、この攪拌作業を教師が怠ることに起因する。子供が受験のことしか考えていないとすれば、必要な教科以外はジャンク化するだろう。攪拌すればジャンクが舞い上がって、子供が覚醒することだってありえる。底には社会の勉強に不可欠な情報が散乱しているからだ。


 その攪拌作業というのが、先生を含めた「ディベート」なのだと僕は思っている。先生も生徒も世の中のいろんな問題を俎上に乗せ、子供はディベートによってほかの仲間たちの考えや好み、先生の考えていることなんかも知ることができ、自分とは違う考えの人たちがたくさんいることに驚かされるだろう。そしてそれが、民主主義社会の土台であることを知る。たまには誰かの言葉に心を動かされ、それは自分がかつて捨ててしまったジャンクな葉っぱであることを思い出して、脳味噌の底から掬い上げることだってあるだろう。そんな作業を繰り返していくうちに、世界中のあらゆる現象を俯瞰的に捉えて、的確に判断できる能力が培われていくのだ。


 欧米では、ディベートや子どもたちだけの自主的な活動を教科に取り入れている学校が多いと聞く。日本もそうしていけば、脳味噌のキャパも大きくなって多くの葉っぱを収納でき、検索エンジンの能力も向上して、頭の硬い頑固親爺の数も減っていくに違いない。欧米は自己主張のお国柄だけど、理解し納得すれば簡単に握手することができる。それでも頑固親爺が無くならないとすれば、きっと葉っぱの色が偏っているか、単純に枚数不足なのだろう。(頑固親爺とは、理屈に合わないことを頑強に主張するおバカな連中を指す)


 日本は「へりくだり」、「すり合わせ」、「横並び」の社会で、自己主張する人間やズカズカものを言う人間が、周囲から煙たがられる風習が未だに残っている。これは士農工商や村社会、『和を以って尊しとなす』といった過去が、負のジャンク感性となって残存しているからだ。お侍にペコペコ頭を下げていた平民は、現在では地位の高い人にペコペコしている。彼らはマスクやワクチンを拒否する欧米人を見て、愚かな奴だと思うだろうが、逆に欧米人から見れば、そんな人間がほとんどいない日本人を気味が悪いと思うに違いない。彼らは日本にやって来て、朝の通勤ラッシュ時に、電車から同じ色合いの背広を着たサラリーマンがドッと出てくるのを見て驚愕するのだ。その服装はサラリーマンのユニフォームであり、「私は自己主張しません」という宣言をアイコン化したものに違いない。そんな雰囲気を嫌って、ノーベル賞の眞鍋淑郎氏はアメリカに渡った。


 ヨーロッパでは、どんな田舎のバーや広場でも、リタイヤした老人たちが酔っ払って、日がな一日ディベートしている。内容は政治や社会、生活、ゴシップなどなど多岐にわたるが、それらは退屈な老後の活性剤になっていることは確かだ。恐らく古代ギリシアの時代から、広場で自分の考えを戦わす習慣は続いてきたのだろう。しかし殴り合いになることはなく(暴力の刑も重い)、主張が平行線に終わっても、最後は握手で続きはまた明日ということになる。


 日本の中高年者は、テレビの報道番組やバラエティー番組でゲストたちのディベートを視聴しながら、こいつの言うことはいいとかおかしいとか呟きながら、傍観者として楽しんでいるが、それほどの数はいないだろう。若い人たちは携帯やパソコンをやるぐらいで、短文のチャットでは感情が先走り、ディベートにもならない。今回の選挙(衆院選)の投票率は55.93%で戦後三番目の低さだったというが、有権者の半数近くが政治には無関心ということになる。受験教育は個人の将来、一国の経済を決めるきわめて私的・地域的な教育だが、ディベートを核とした広範な話題の社会教育は国を跳び越して、世界から人類・地球の将来を決める、きわめて重要な教育だ。「教育」には自分を高める教育と社会を高める教育があり、どちらも等分に必要なのだ。


 政治や社会の問題について言えば小中高の授業では少なく、欧米並みにディベートの機会を増やすべきだろう。受験、受験と、多くの若者たちが私的な殻の中に閉じこもっている状態から一刻も早く解放され、地球の将来をフォーサイトできる眼力を身に付けてほしいものだ。






奇譚童話「草原の光」
二十 ティラノとの戦い始まる


 で、みんなは一列になって遠くの山脈に向かって歩き始めたんだ。草原は地球では見たこともないような赤い色をしていて、だれも食べようとはしなかった。草は背の高さぐらいあって歩くのは大変だけど、アインシュタインはすぐに道を見つけたんだな。これは巨大な草食恐竜の尻尾が草をなぎ倒した跡さ。だから、時たま巨大なウンコに遭遇するんだ。そいつは五百メートル手前からも分かるような臭いがしたけど、みんなは鼻をつまみながら近付いていくと、道のど真ん中に小山のようにしてあるんだ。おまけに大きなハエがたかっている。ウンコの中を通るわけにはいかないから、みんなは深い草の中に入って回り道するんだけど、アインシュタインはウンコの壁に手を突っ込んで、握ったウンコに白い粉をかけたんだ。
 するとウンコはたちまち白い色に変わって、大きなメレンゲになっちまった。アインシュタインはそいつを美味そうに食べたから、お腹の空いたみんなは腹を鳴らしたな。そしたらアインシュタインはもっと大きなウンコをすくって白い粉をかけたんだ。最初はみんな、ためらっていたけど、あまりにもお腹が空いてたから、齧りついたんだ。そしたらけっこう美味しかったんで、みんなは喜んだな。宇宙では、ウンコも簡単にリサイクルできるんだ。何でも利用できるんだな。



 みんなはお腹も張ったしアインシュタインもいるしで、安心して旅を続けたんだ。そしたら道を造ってくれた草食恐竜に追い着いちまったのさ。それにこの恐竜は大グソを垂れたとたんに、いきなり九十度曲がっちまったから、山に行く道も途切れちまった。それでアインシュタインは恐竜に声をかけたんだ。
「おい恐竜君。君の名は?」
「アパトさ」
「君は昔の姿に戻りたくないのかね」
「カメレオーネに戻れってか?」
アパトは長い首を後ろに向けてバカにしたように笑ったんだ。
「カメレオーネは山の中に隠れて生きてるぜ。そんな生活は真っ平さ」
「でも君は、いつも肉食恐竜に食われるんじゃないかって怯えている」
「だから食われないようにここまで大きくなったんだ」
「じゃあ、例えばティラノサウルスが三匹同時にやってきたら、どう防ぐんだね?」
「湖の中に逃げるさ。首が長いから、沖に出ても溺れることはない」
「でもここには湖はない。しかも三匹同時にやってきた」


 見ると、巨大な肉食恐竜が三匹、こっちに向かってくる。
「ヤバイな、万事休すだ。あんたら、おいらを助けられるかい?」
 アパトは大きな体を震わせて、アインシュタインに懇願した。
「わしたちを背中に乗せて、山まで運んでくれたらな」ってアインシュタイン。
「助けてくれるなら、何でもするさ」
 で、みんなはアパトの尻尾から登って、頭の上まで行ったんだ。頭の上は平たくてみんなが登れるぐらいの広さがあった。アパトは恐怖でぜんぜん動かなくなっちまったから、落ちることもなかったな。


 三匹のティラノサウルスが獲物を前にして、ニヤニヤしながら近付いてきた。一匹が正面から、一匹は横から、一匹は後ろから攻めるのが標準的な攻撃パターンだから、アインシュタインは三匹が分かれる前に声をかけたんだ。アパトがパニクッて、ふるい落とされるのは嫌だものな。
「おい君たち、食うつもりかい?」
「もちろん。腹が減ってるんだ」って真ん中のでかいやつ。どうやら彼がリーダーみたいだ。
「でも僕は、君たちの祖先なんだぜ。君たちは僕の兄弟から生まれてきたんだ」ってウニベルは言った。
「笑わせるぜ。俺たちの祖先がお前だなんて、バカにするにもほどがあるぜ。どこにそんな証拠があるんだ」
「じゃあなぜ、君はカメレオーネ語を話すんだ?」
「そんなことは知ったこっちゃない。俺たちはこの星で一番強いんだ。俺たちがこの星を支配してるんだ」
「じゃあなぜ、君たちは仲間どうしで殺し合いをする?」って先生が聞いた。
「そりゃ、獲物を独り占めするためさ」
「強い恐竜が美味い部分を食えるのさ」って右隣の恐竜が言った。
「仲間を殺して楽しいの?」ってヒカリが聞いた。
「楽しくないさ。けど、美味いものが食いたいんだ」って左側の恐竜。
「美味いがすべてさ」
 リーダーが相槌を打った。
「じゃあ、美味しい部分ってどこ?」
 ナオミが聞いた。
「肉だな。血の滴るやつだ」ってリーダー。
「じゃあ、仮に君たちの一人が新鮮な肉を提供したら、あとの二人はそれに食らいつくのかね?」ってアインシュタインは変な質問をした。
「当たりめえじゃねえか。この星は弱肉強食の星なんだ。食い物が無くなりゃ、共食いを始めりゃいい」
「じゃあ君は体が大きいんだから、子分を食えばいいじゃないか」
「バカだなお前。目の前に大きなエサがあるのに、なんで仲間を食わなきゃいけないんだ?」
 三匹は大きな口を開けてゲラゲラ笑った。
「そりゃだって、我々は食われることを拒否しているからさ」
「バカだなお前、拒否したって食われるときは食われるんだ」ってリーダー。
「それは我々が君たちより弱い場合だろ?」
「驚きのアホだな。肉食恐竜のほうが草食恐竜よりも強いのは常識じゃん」
「誰がそんなことを決めたんだい?」
「ええもうウザイわ。早く食っちまおうぜ」
 痺れを切らした右側がわめいたので、アインシュタインは慌てて訂正した。
「じゃあこうしましょう。君たちは共食いも辞さない星に住んでいらっしゃる」
「はい、そうです」ってリーダー。
「仮に我々が君たちよりも強い場合、君は右隣の方を食べますか?」
「ははあ、分かった。要するに、三対一は不公平じゃないかって言いたいんだろ?」
「ボス、俺は一匹でもこんな草食竜は仕留められますぜ」って右隣。
「バカバカしい、こいつらの話なんか聞く耳持たんわ。さあ、攻撃開始だ」
(つづく)



(コリン星出張のため、次回の投稿は一カ月後となります)









響月光の小説と戯曲|響月 光(きょうげつ こう) 詩人。小熊秀雄の「真実を語るに技術はいらない」、「りっぱとは下手な詩を書くことだ」等の言葉に触発され、詩を書き始める。私的な内容を極力避け、表現や技巧、雰囲気等に囚われない思想のある無骨な詩を追求している。|note
















響月 光のファンタジー小説発売中
「マリリンピッグ」(幻冬舎)
定価(本体一一○○円+税)
電子書籍も発売中 


#小説
#詩
#哲学
#ファンタジー
#物語
#文学
#思想

×

非ログインユーザーとして返信する